【JavaScript】functionを使った関数定義をアロー関数に変える方法

JavaScriptでは、関数を定義する方法がいくつかあります。
本記事では、従来のfunctionを使った書き方と、より簡潔に書ける「アロー関数」の書き方を比較しながら紹介します。
書き換えのルールはシンプルなので、functionに慣れてきた方はぜひアロー関数にも触れてみてください。

functionを使った関数定義の例

<body>
  <p></p>
  <script>
    function add(a, b) {
      return a + b;
    }

    const p = document.querySelector('p');
    p.textContent = add(2, 3);
  </script>
</body>

このコードは、JavaScriptで関数を定義して結果を画面に表示するシンプルな例です。ポイントは次の通りです。


コードの解説

function add(a, b) {
  return a + b;
}
  • add という名前の関数を定義しています。
  • 引数 ab を受け取り、その合計(a + b)を返します。
const p = document.querySelector('p');
  • HTML内の最初の <p> 要素を取得して、変数 p に代入しています。
p.textContent = add(2, 3);
  • add(2, 3) の計算結果(5)を <p> 要素のテキストとして表示しています。

表示される内容:

5 が画面に表示されます。
このように、関数の結果をHTMLに反映する基本的な使い方を確認できます。

アロー関数を使った書き方

<body>
  <p></p>
  <script>
    const add = (a, b) => a + b;

    const p = document.querySelector('p');
    p.textContent = add(2, 3);
  </script>
</body>

このコードは、前回の function を使った書き方と同じ処理内容ですが、アロー関数(Arrow Function)を使ってよりシンプルに書かれています。


functionバージョンとの違い

const add = (a, b) => a + b;
  • function add(a, b) { ... } の代わりに、アロー関数(Arrow Function)で add を定義しています。
  • => の見た目が「矢印(arrow)」に見えることから、この名前がついています。
  • const を使って関数を変数に代入する形になります。
  • 処理が1行で完結する場合は、波かっこ {}return を省略でき、よりシンプルに書けます。

注意点

アロー関数はシンプルに書けて便利ですが、コンストラクタ関数や this を使う場面では従来の function を使うのが適しています。このような特殊なケースについては、必要になったときに改めて学べば問題ありません。

タイトルとURLをコピーしました