「プログラミングを始めてみたいけど、何から勉強すれば良いか分からない」 「初心者向けの講座はたくさんあるけど、本当に効果があるの?」
そんな疑問を持つあなたへ、基礎だけでもWebアプリが作れるようになる、動画学習プラットフォームUdemyの講座をご紹介します。
この記事では、私が実際に受講した大人気講座「Web Developer Bootcamp(日本語版)」について、正直な感想をお伝えします。
「後半のNode.jsあたりは難しすぎて、ほとんど理解できなかった」という正直なレビューに加え、前半で学んだHTML/CSS/JavaScriptの基礎だけで作った自作アプリも公開しています。
すべての内容を完璧に理解しなくても、手を動かせば必ず前に進めます。この記事が、あなたのプログラミング学習の一歩を後押しできることを願っています。
はじめに:数ある講座の中から、なぜこの講座を選んだのか
プログラミング学習を始めようと思ったきっかけは、特にありませんでした。「なんとなく面白そうだな」という、軽い気持ちで講座を探し始めたのが正直なところです。
そんな中、私が選んだのが動画学習プラットフォームUdemyの【世界で90万人が受講】Web Developer Bootcamp(日本語版)です。この講座を選んだ理由は3つあります。
一つ目は、学習内容が網羅的なこと。HTMLやCSSからJavaScript、そしてサーバー側の仕組みまで、これ一本でWeb開発の全体を学べる点に惹かれました。
二つ目は、初心者でも安心できそうだと感じた構成です。「動画を見るだけでなく、手を動かす演習問題が豊富にある」という説明を見て、これなら挫折せず続けられると期待しました。
三つ目は、90万人以上が受講している実績です。多くの人に選ばれている講座なら、質も間違いないだろうと確信しました。
なんとなく始めた私でも、HTML/CSSとJavaScriptの基礎を学んだだけで、Webアプリを作れるようになった。この講座は、そんな理想的な選択でした。
講座の概要:【世界で90万人が受講】Web Developer Bootcampとは?
「Web Developer Bootcamp」は、Web開発を全く知らない初心者から、さらにスキルを伸ばしたい経験者まで、すべての人を対象にした講座です。
この講座の最大の特徴は、Web開発に必要なスキルをこの一本で全て学べることです。HTML、CSS、JavaScriptといった基礎的な部分はもちろん、サーバー側の仕組み、セキュリティ、そしてWebサイトを公開する「デプロイ」まで、78時間以上のコンテンツで網羅しています。
また、動画を見るだけでなく、数多くのコーディング演習や豊富な資料が用意されているため、手を動かしながら実践的に学べるようになっています。
実際にやって効果があったこと3選
プログラミング学習では、実際にコードを書くことが何よりも大切です。私がこの講座でWebアプリを作れるようになったのは、次の3つの学習法を徹底したからです。
1. 動画を見ながらコードを真似る
動画を視聴する際は、講師の解説に合わせて、リアルタイムでコードを真似して書いていました。最初は意味がわからなくても、ひたすら手を動かすことで、コードの書き方や構造を感覚的に掴むことができました。
2. 演習問題で知識を定着させる
この講座には、動画の途中に「演習問題」が何度も出てきます。動画で学んだことをインプットするだけでなく、演習を通してアウトプットすることで、知識の定着を図りました。
3. 完璧主義にならないことも大切
プログラミング学習は、すべてを完璧に理解しようとすると挫折してしまうものです。
私の場合、この講座でHTML/CSSとJavaScriptの基礎を学んだことで、簡単なWebアプリを作れるようになりました。
しかし、その後のWebサービスの根幹を支える「サーバー側の仕組み」を学ぶセクションは、私にとっては難しすぎました。動画を見ても内容が頭に入ってこず、ひたすら講師のコードを真似することしかできませんでした。
そのため、無理にすべてを理解しようとせず、「今は難しい部分は諦めよう」と割り切りました。
機会があればあきらめたところにも再挑戦してみようと思います。
セール時は90%オフ。定価で買う前にチェック!
Udemyの講座は、定価が2万円前後とやや高めに見えますが、セール時は90%オフで1,500円〜2,000円程度になります。
私もセール中にこの講座を購入しました。
セールは頻繁に開催されているので、急いでいなければ待つのがおすすめです。
「動画通りに動かない」と感じたこともあった
私が学んでいたときは動画で紹介されているコードがそのままでは動かないこともあり、混乱しました。
私は2024年に受講しましたが、現在は改善されている可能性があります。
レビューを読む限り、同じような声は少なかったため、自分の理解不足や環境の問題かもしれません。
それでも、つまずいた時には調べて解決する、という学びのプロセスが結果的に力になったと感じています。
私の場合は調べてもわからないことも多いのですが、自分で何とかできる人が多いことも事実です。
Node.js以降は初心者にはおすすめしません
講座の後半では、Node.js、Express、MongoDBなど、バックエンド開発に関する内容が登場します。
ですが、ここから先は正直、初心者にはかなり難しいです。
私自身もこのあたりでつまずき、内容についていけなくなりました。
Promiseや非同期処理(async/await)も「意味不明でも真似すれば動く」という状態で、しっかり理解できたとは言えません。
やる気を失いかけたのもこのタイミングでした。
JavaScriptは非同期処理を避けて通れないので、基礎の学習が一段落したら、徐々に触れていく意識でよいと思います。
2025年7月にReact講座10時間分が新たに追加されました。
最初に目指すべきゴール
個人的には、次のようなスキルが身につけば「初心者卒業」と言ってよいと思います。
- HTMLとCSSでシンプルなページを作れる
- JavaScriptで簡単な動きをつけられる(クリックで要素を表示・非表示にする等)
- ブラウザで動くミニアプリを自分で作って公開できる
実際に私もこの講座を受講し、自分でWebアプリを作ってブログに埋め込むところまでできるようになりました。
今の自分にできること【成果とアプリ紹介】
この講座のおかげで、私は以下のようなアプリを自分で作れるようになりました。
HTML・CSS・JavaScriptの基礎だけで、簡単なアプリを作ることができますよ。
阪神タイガースの選手の背番号を当てるクイズです。
数字を入力すると正解・不正解を判定します。

👉 動物の漢字クイズ
動物の漢字を答える4択クイズです。
正解以外の選択肢をランダムで表示させるなどの機能があります。

👉 ボタン連打ゲーム
ボタンを100回押し終わったら、称賛メッセージが出てくるだけのアプリです。
ボタンを押すと数字が減って、0になったらメッセージを表示する機能です。

👉 順番決めツール
名前を入力してシャッフルボタンを押すと、順番をランダムに決めてくれるツールです。
カラオケ・発表会などの順番決めに便利です。

まとめ:すべてを理解しなくても、手を動かせば前に進める
この講座には、初心者がつまずきやすいポイントも確かにあります。
ですが、完璧に理解できなくても、手を動かしながら学んでいくうちに「なんとなくわかる」「使えるようになる」感覚が身につきました。
途中で挫折しかけた部分も含めて、この講座で得られた経験は非常に大きかったです。
まずはセール中に購入して、気軽に始めてみるのがいいと思います。
【世界で90万人が受講】Web Developer Bootcamp(日本語版)👇
※このリンクは広告です(アフィリエイトリンク)