「偽名をランダムで作るアプリ」を、HTML・CSS・JavaScriptでシンプルに実装してみました。
ボタンを押すだけで、昭和っぽい雰囲気の名前が次々と表示されます。
完成形
コードをチェック
HTML・CSS・JavaScriptの3つに分けてコードを紹介します。
HTML
<div class="wrap">
<p id="fakeName" class="fakeName"></p>
<button id="generateBtn" class="generateBtn">偽名を生成</button>
</div>
このコードは「偽名ジェネレーター」アプリのUI部分です。<div class="wrap">
が全体の囲いで、その中に偽名を表示する<p>
タグと、偽名を生成する<button>
タグが配置されています。
ボタンを押すと、ランダムな偽名が<p>
に表示されます。
CSS
* {
box-sizing: border-box;
}
.wrap {
width: 90%;
max-width: 500px;
min-height: 300px;
margin: 0 auto;
padding: 10px;
font-size: 18px;
background-color: #709bac;
border: 1px solid #ccc;
display: flex;
flex-direction: column;
justify-content: center;
align-items: center;
}
.wrap .fakeName {
width: 80%;
min-height: 100px;
margin: 0 0 30px;
padding: 10px;
font-size: 1.8em;
background-color: #fff;
border: 2px solid #100600;
box-shadow: 2px 2px 2px #100600;
display: flex;
justify-content: center;
align-items: center;
}
.wrap .generateBtn {
display: block;
width: 60%;
min-height: 60px;
margin: 0 auto;
padding: 10px;
font-size: 1.2em;
color: #fff;
background-color: #ad4226;
border: 2px solid #100600;
box-shadow: 1px 1px 1px #100600;
cursor: pointer;
}
.wrap .generateBtn:hover {
opacity: 0.9;
}
このCSSは、偽名ジェネレーターの見た目を整えるスタイルです。
.wrap
は全体のレイアウト枠で、中央寄せ・背景色・余白などを設定。.fakeName
は生成された名前を表示する領域で、枠線や影付きの白背景。.generateBtn
はボタンで、目立つ色・サイズ・ホバー時の透明度変化が指定されています。
全体的にレトロな雰囲気を意識した、シンプルかつ読みやすいデザインです。
JavaScript
const firstName = ['清', '勇', '博', '実', '茂', '三郎', '弘', '正', '進', '一男'];
const lastName = ['佐藤', '鈴木', '高橋', '田中', '伊藤', '渡辺', '山本', '中村', '小林', '加藤'];
const fakeName = document.querySelector('#fakeName');
const generateBtn = document.querySelector('#generateBtn');
function selectName(array) {
let i = Math.floor(Math.random() * array.length);
return array[i];
}
function makeFullName(firstName, lastName) {
return `${selectName(lastName)} ${selectName(firstName)}`;
}
generateBtn.addEventListener('click', function () {
fakeName.textContent = makeFullName(firstName, lastName);
});
このJavaScriptコードは、「偽名」をランダムに生成して画面に表示する仕組みです。
苗字と名前の候補をそれぞれ配列で用意し、ボタンがクリックされるたびに、そこからランダムに一つずつ選んで組み合わせて表示します。
const firstName = ['清', '勇', '博', '実', '茂', '三郎', '弘', '正', '進', '一男'];
▶ 名前(下の名前)の候補を配列として用意しています。
const lastName = ['佐藤', '鈴木', '高橋', '田中', '伊藤', '渡辺', '山本', '中村', '小林', '加藤'];
▶ 苗字(上の名前)の候補を配列として用意しています。
const fakeName = document.querySelector('#fakeName');
▶ 偽名を表示する <p>
要素を取得し、変数に代入しています。
const generateBtn = document.querySelector('#generateBtn');
▶ HTML上の「偽名を生成」ボタン要素を取得して、変数に代入しています。
function selectName(array) {
▶ 任意の配列からランダムに1つ値を選ぶ関数の定義が始まります。
let i = Math.floor(Math.random() * array.length);
▶ 配列の要素数の範囲内でランダムな整数を作っています。
return array[i];
▶ 選ばれたインデックスの要素(名前)を返します。
function makeFullName(firstName, lastName) {
▶ フルネーム(姓+名)を作る関数の定義が始まります。引数で名前と苗字の配列を受け取ります。
return `${selectName(lastName)} ${selectName(firstName)}`;
▶ ランダムに選ばれた苗字と名前を組み合わせて1つの文字列にして返します(姓と名の間にスペース)。
generateBtn.addEventListener('click', function () {
▶ ボタンがクリックされた時の処理を登録します。
fakeName.textContent = makeFullName(firstName, lastName);
▶ 偽名を生成し、表示エリアにテキストとして表示します。
Web制作を学ぶならUdemy
HTML・CSS・JavaScriptの基本から本格的なWebアプリ制作まで学べます。
【世界で90万人が受講】Web Developer Bootcamp(日本語版)※このリンクは広告です(アフィリエイトリンク)
📚 おすすめのUdemy講座について詳しく
👉 独学でWebアプリが作れる!初心者におすすめのUdemy講座【体験レビューあり】